6月8日からはじめたこの活動も早いもので3ケ月が経ちました。
7月は特に大きな変化はなかったのですが、
8月に入ってからSpecialKを本格的に使えるようになったので
Xの投稿活動にも大きな幅が増えました。
今回はこの2か月間の振り返りをします。
まずは7月。
6月末くらいに1ヵ月かけて閃の軌跡Ⅱノーマルで1週目クリアしました。
2週目に入ってスカート衣装が解放され、引継ぎで選択してスタート。特にフィーはスカート衣装が無かったので2週目で本格的に撮ることになりましたね。
SpecialK自体は結構早い段階でインストールはしていたんですが、参考にしていた記事が古いVerのものでそれを参考にしていたのでなかなかうまくいきませんでした。
やはり失敗続きだとモチベも下がるもので試行錯誤もしなくなったので、今となってはここでもっと食い下がってやり続けるべきだったなと思います。
活動続けるうえでもっと手広くやろうと動画撮影などいろいろ計画たててメモ書いてましたがほとんど書くだけで終わってましたね。
せめて毎日Xには投稿しようとメモしてましたけど、結局できず。
気が向いたり余裕ができたときだけやるみたいな形になってました。
Xにインプレッション、エンゲージメントの数字をみると当たり前なんですけど投稿した日としなかった日とでは、数字にかなりの開きがあるので投稿するものがなくても出し続けるべきものですね。
これはこの活動するうえで絶対必要です。
7月の投稿でストック画像の進行もかなり進んでいたのでなにかしらテコ入れが必要になってました。
転機になったのは8月です。
仕事の都合で3連休があったのでそこで集中的にSpecialKを使ってみることにしました。
なんどか試行錯誤していたらうまく機能し、dump→injectのながれを活用できました。
やはり時間的な余裕は必須ですね。
SpecialKの使用でテクスチャを変更することができるのでもともとタイツだったのを生足生Pにすることができてその投稿したときは結構反応いただけた様子です。
まぁいままで無かったものを出したのでそれそれで当然かという気もしますが。
ちょうどこの時にsteamのセールがあってDLC衣装が安くなるってこともあって購入、撮影開始しました。
なので8月はテクスチャ周りをいじるか、新しい衣装の撮影の2軸でしたね。
ここで調べていくうちに、著作権まわりのこと、改造・modが日本では違法であることを詳しく知りました。
なんで実際私がやってることも著作権侵害に抵触の恐れありって感じです。
著作権でわかりやすいのは『お金受け取ったらアウト』ってところですね。
もしわたしがお金もらってゲームつかって撮影したり提供したりしたらもう確実にアウトでした。
実際には著作権自体にいろいろ含まれるので(今話題アニメの推しの子の同一性保持権、とか)お金だけが問題じゃないんですけどね。
開発元の人に訴えられてないだけっていう理解の方が早いかもしれません。
ここら辺は今後の活動するうえで非常に重要な部分なんでちょっと考えた方がいいですね。
なので私もXの鍵垢があるんですがそっち投稿になったものも多いです。
https://x.com/kaijin_n_loose
法律まわりは判例も含めて詳しくまとめられたらなと思ってます。
CheatEngineも使えるようになりたくていろいろ試したり、調べているんですがなかなか成果出ず。
すごい人はホントすごいんだなとおもいました。
プログラミングはほとんどやったことありませんでしたが、C言語の基礎とアセンブリ言語は少し学びました。
おかげで少しはCEわかるようになりましたがまだまだです。
今後のテーマですね…。
以上がざっくりとした振り返りでした。
ほんとはgimpとpaint.netなんかのdds画像編集の話とか書きたいんですけど違う記事で。
9月はCE使えるようになりたいですね。
コメント